脱毛コラム
医療脱毛の基礎的な情報を医師が詳しく解説いたします。
脱毛に関する疑問や知りたいことを理解しながら
脱毛の基礎知識を学ぶことができます。
子どもの脱毛は何歳からできる?安全性・リスク・医療機関の対応を徹底解説
2025.10.16

子どものムダ毛が気になり始めて、「脱毛を検討した方がいいのかな?」と悩まれている親御さんは多いのではないでしょうか。特に思春期に入ると、子ども自身も周りの目を気にするようになり、「脱毛したい」と相談されることもあるかもしれません。
でも同時に、「子どもに脱毛させても大丈夫?」「何歳から安全にできるの?」という不安も感じますよね。
今回は、子どもの脱毛について、親御さんが知っておきたい年齢の目安やリスク、安全な方法について詳しく解説します。
CONTENTS
子ども脱毛は何歳からできる?年齢の目安と医療機関の考え方

一般的には「思春期以降(10~12歳頃から)」が目安
脱毛クリニックによっては、子どもの脱毛を思春期以降、具体的には10〜12歳頃からを目安としているところもあります。
これはこの時期になると第二次性徴が始まり、ホルモンバランスが安定してくるためです。
しかし、医療機関によって対応は大きく異なり、安全性を重視して満13歳以上を対象としているクリニックも多くあります。
成長途中の肌や毛周期の関係で、早すぎる脱毛には注意が必要
子どもの肌は大人よりもデリケートでまだ発達途中です。また、毛周期(毛が生え変わるサイクル)も安定していないため、早すぎる脱毛は効果が期待できないだけでなく、肌トラブルのリスクも高くなります。
子どもが「今すぐ脱毛したい」と希望されても、まずは肌の状態や成長段階を専門家に相談することが大切です。
医療脱毛とエステ脱毛の違いを紹介
脱毛には大きく分けて医療脱毛とエステ脱毛があります。医療脱毛は医師や看護師が行う医療行為です。より強力なレーザーを使用するため効果が高い反面、肌への負担も大きくなります。一方、エステ脱毛は医療資格を持たないスタッフが行い、出力が抑えられているため肌への負担は少なめですが、効果も低いです。
子どもの場合、どちらを選ぶかは肌質や毛量、年齢などを総合的に判断する必要があります。
子どもの脱毛のリスク
ここではなぜ子どもの脱毛にリスクがあるのかを具体的に解説します。
肌トラブル(ヤケド・赤み・色素沈着など)のリスク
子どもの肌はデリケートで発達途中であり、具体的には大人と比べて角質層が薄く、バリア機能も未発達です。そのため、脱毛時に使うレーザーや光の熱エネルギーに耐えにくく、軽いヤケドや赤みが出やすいのが特徴です。施術後に色素沈着(肌が黒ずむ状態)として残ってしまうケースもあるため、特に注意が必要です。
ホルモンバランスの影響で再び毛が生える可能性
思春期になるとホルモンバランスが変化しますが、成長期の子どもはそのホルモン分泌が完全には安定していません。
思春期を迎えると男性ホルモンや女性ホルモンの働きによって毛が濃くなりやすいため、せっかく脱毛しても数年後に再び毛が生えてくることがあります。こういったことから早い段階で脱毛しても「効果が長持ちしない」リスクがあるのです。
脱毛器や脱毛クリームを安易に使うことの危険性
「クリニックに行くのは高いから」と、市販の家庭用脱毛器や脱毛クリームを子どもに使おうと考える親御さんもいるかもしれません。
これらの商品は基本的に大人の肌向けに設計されています。出力が強すぎて肌を痛めたり、脱毛クリームに含まれる化学成分でアレルギー反応や化学ヤケドを起こすリスクがあります。安易に使用するのは危険です。
子どもの脱毛に向いている方法は?自宅ケアと医療脱毛の違い
子どもの脱毛を検討する際、「自宅で手軽にできる方法」と「クリニックでの医療脱毛」のどちらが良いのか悩まれる方も多いでしょう。
それぞれの特徴とリスクを理解したうえで、お子さんに合った方法を選ぶことが大切です。
脱毛器・脱毛クリームの注意点(成分・肌トラブルのリスク)
子どもの皮膚は大人より薄くデリケートなため、ダメージを受けやすいものです。
出力が強いまま照射するとヤケドや色素沈着の原因になります。また、脱毛クリームの主成分は毛を溶かすアルカリ性のチオグリコール酸カルシウムや水酸化カルシウムなどです。これらも化学ヤケドやアレルギー反応、色素沈着の原因になる場合があります。
家庭用光脱毛器(例:パナソニックなど)の安全性と対象年齢
多くの家庭用光美容器メーカーは、成長期のお子様の使用を推奨していません。
子どもの肌はデリケートで光刺激に敏感なため、肌トラブルの原因となる可能性があります。家庭用脱毛器を販売しているパナソニックでは、18歳以上を目安としています。
医療脱毛で受けられる場合の安心ポイント
医療脱毛クリニックでは、施術前に必ず医師の診察を受け、看護師がお肌の状態を見ながら施術を行います。
万が一、肌トラブルが発生した場合でも、すぐに対応できますので安心して治療を受けることができます。
子ども脱毛は保険適用になる?

子どもの脱毛をするうえで、「保険適用になるのかどうか」といったところも親として気になりますよね。
子どもにとって脱毛が本当に必要なのかを判断するうえでも、費用面の確認は欠かせません。
子どもの脱毛の場合の保険適用について、詳しく見ていきましょう。
基本的に美容目的の脱毛は保険適用外
残念ながら、一般的な美容目的での脱毛は保険適用外となります。これは大人でも子どもでも同様で全額自己負担となります。
子どもの脱毛は大人よりも慎重に行う必要があるため、診察やカウンセリングの機会が多くなることがあり、費用面での負担も考慮が必要です。
例外的に「多毛症」や「病気に伴う多毛」などで医師の診断があれば適用の可能性あり
ただし、医師が「多毛症」や特定の疾患に伴う多毛と診断した場合は、保険適用となる可能性があります。これは美容目的ではなく、医学的治療が必要と判断された場合に限られます。
子どもの毛量が明らかに異常に多い場合や、他の症状と合わせて多毛が見られる場合は、一度皮膚科や小児科で相談されることをおすすめします。
子ども脱毛のデメリットと注意点
リスクとは別に、子どもの脱毛には現実的なデメリットや注意点もあります。
効果が一時的になってしまう可能性
前述したホルモンバランスの変化により、成長期は継続的な変化が続くため、脱毛しても数年後に毛が再び生えることが少なくありません。そのため、「一度脱毛したから安心」とはならず、結局は思春期以降に再び施術が必要になることもあります。
費用負担が大きくなりやすい
子どもの脱毛は肌がデリケートなため、出力を弱めて慎重に施術するケースが多いです。
その分施術回数が多くなることがあり、経済的な負担についても事前に検討しておく必要があります。
親子での理解と納得が必須
「友達がやっているから」「SNSで見たから」という理由で急いで始めるのは危険。子ども自身が本当に望んでいるのか、親としてどう考えるのかを一緒に話し合うことが大切です。
事前に医師のカウンセリングを受け、リスクやデメリットを理解した上で選択することが、トラブルを防ぐ最善の方法でしょう。
まとめ|子どもの脱毛は焦らず、まずは相談から

「子供の脱毛は何歳から?」という疑問には、医療脱毛クリニックの診断が大切です。
「とりあえず自宅で試してみよう」と考えがちですが、子どもの肌トラブルのリスクを考えると専門家への相談が先決です。無料カウンセリングを行っているクリニックも多いので、まずは気軽に相談してみることをおすすめします。
子どもの安全を第一に考え、焦らずに適切な時期と方法を選択していくことが、結果的に最良の選択につながるはずです。
【無料カウンセリングのご案内】
子どもの脱毛について、不安や疑問をお持ちの方は無料カウンセリングでご相談ください。安全性や適切な年齢について詳しくご説明いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。